
FXでテクニカル分析に用いられる指標の一つにフィボナッチ・リトレースメントと呼ばれるものがあります。
これはどういったものなのでしょうか?
利用の仕方はどのようにしたらよいのか?
効果はあるのか?
引き方と簡単な手法について解説してみたいと思います。
フィボナッチ・リトレースメントとは?

フィボナッチとは数学者のレオナルド・フィボナッチ氏が考案しトレードに活用した分析手法です。
リトレースメントとは「後に戻る」「引き返す」などの意味があります。
そして、このフィボナッチ・リトレースメントで特に注目される数字は「38.2%」「50%」「61.8%」の3つです(MT4では23.8%も使われています)
これは上昇トレンドを例にすると、上昇トレンドといえど波打って進んでいくため何度か下がる時があります。
その際にどの程度下がるのかという一つの目安となる数値となります。
フィボナッチ・リトレースメントの引き方

一例を示します。現在の時間が縦の黄色線とします。
その時に見えるチャートの一番下から一番上に向かってフィボナッチリトレースメントを引きます。
その後、赤の矢印で示したように相場が下がり出しました。
これがどの程度下がるかの予測をするのにフィボナッ・チリトレースメントが一つの目安となります。
赤の水平線は上から0%、23.8%、38.2%。50%、61.8%、100%です。
最も低いポイントに100%を合わせ、最高値が0%です。
青丸で示したように注目されるポイントに反応しているのが分かると思います。
このように一度止まるポイントや反転ポイントなどを予測するのに役立ちます。
ちなみに下降トレンドの場合は逆に考えます。
チャートで検証
先ほどの「フィボナッチ・リトレースメントの引き方」で載せてあるチャートはドル円日足です。
長期足では効いているポイントはいくつかありますね。では短期足の場合はどうでしょうか?

ドル円5分足のチャートです。
黄色丸が一番価格の低い所、ここを基準に画面上最高値の青丸の所に合わせフィボナッチ・リトレースメントを引いてみました。
その後、相場はどのようになっているでしょうか?

上記はドル円5分足チャートで先ほどのチャートの右側(その後)です。
青丸が一つ前のチャートの青丸部分です。
これを見る限り5分足の短期足でもピンク丸で示したように、フィボナッチ・リトレースメントの数値に反応しているように見えます。
よって長期足のみでなく短期足でも効くようです。
フィボナッチ・リトレースメントを利用した手法!
フィボナッチ・リトレースメントを利用した手法となりますと、投資スタイルによって少しだけやり方が変わってきます。

まずは上記のチャートを例に解説していきます。
現在の時刻を赤の縦線と仮定して、その時点での高値と安値の赤丸2つを基準にフィボナッチ・リトレースメントを引きます。
そうしますと次の画像のようになります。

赤の縦線の時刻を基準にフィボナッチ・リトレースメントを引きました。
その後はフィボナッチ・リトレースメントに価格が近づいた時に、どうトレードをしていくかが課題となります。
今回の場合は青丸付近でどのようなトレードをしていくかですが、先ほど説明したようにトレードスタイルによって少し変わってきます。
デイトレード~スイングトレードの場合
デイトレード~スイングトレードの場合は、長期足の動きに合わせた方が良いと思われます。
例えばドル円の場合、チャート上で円安方向へトレンドが出ているのであれば、先ほど引いたフィボナッチ・リトレースメントのライン付近に価格がきた場合に「買い」を検討するのが良いかと思います。
その逆で長期足が円高方向へトレンドが出ているのであれば、フィボナッチ・リトレースメントライン付近まで価格が来た時に「売り」場面を探すほうが良いと思います。
長期足のトレンドに逆らってのエントリーはデイトレード~スイングトレードの場合は、負ける可能性が高くなると思います。
実際のエントリー方法としては、ラインに近付いたから「買い」「売り」をしてしまうのではなく、一度押し目、戻り目を待ってのエントリーが良いと思います。
スキャルピングの場合

先ほどのデイトレード~スイングトレードの場合は長期足の動きに合わせてトレードを行った方が良いと解説しましたが、スキャルピングの場合は少し変わります。
スキャルピングの場合は超短期決戦なためライン付近で「買い」「売り」両方の戦略が可能となることが多いと思います。
よって上記の赤矢印で示したようにラインに価格が近づいた場合に、「買い」「売り」両方検討してみると良いでしょう。
具体的には下から価格が上がっていきラインに当たりそうな辺りで、反転を予想しての逆張り、ラインを超えた場合は一度押し目を待ち「買い」などです。
そして上記の画像の例を見てもらうと分かると思うのですが、矢印方向全てにエントリーして全て勝っているわけではありません。
ある程度の負けを許容し、トータルでプラスの利益を出せれば良いと思います。
あと、上記では時間足を変更せずに解説しています。
ライン付近で、もっと短い時間足に変えて短時間でのエントリーから決済まで終わらせるというのも戦略の一つになります。
まとめ
長期足と短期足でフィボナッチ・リトレースメントが効いているのかどうか検証してみましたが、今回は適当に2か所を選んだだけです。
毎回必ずフィボナッチ・リトレースメントの特徴的な数字の所で止まるかというとそうではないこともあるはずです。
よって他のインジケーターや根拠も含めて相場を検証するようにしましょう。そしてダメだった時は塩漬けをせずきちんと損切りをするようにしましょう。
フィボナッチに関して他にも記事を書いておりますので、参考にしてください。
コメント