PR
スポンサーリンク

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

トレンドラインを利用したスキャルピング手法!

トレンドラインを利用したスキャルピング手法!

スキャルピングを行い利益を上げたい!

けれど、いつどのようにエントリーすれば良いのか迷っている方はいませんか?

今回は、トレンドラインを利用したスキャルピングのやり方の一例をご紹介します。

この記事で分かること

・トレンドラインとスキャルピングが何かが分かる。

・スキャルピングをする際に、トレンドラインをどのように活かすかが分かる。

※なお、この記事は過去に行ったトレードの記録記事を再編集して、まとめ直したものとなるため、少し古い(2020/7/11に一度まとめたもの)チャートを利用しています。

トレンドラインとは?

トレンドラインとは?

黒線が価格の推移としますと、価格の波の安値同士、もしくは高値同士を線でつないだものをトレンドラインといいます。

今回使用しますのは安値同士をつないだ、上記で言うと赤線のトレンドラインを使用します。

スキャルピングとは?

スキャルピングとは、ごく短い時間で売買を繰り返し、少ない利益を積み上げていく手法となります。

主にエントリーから決済までを数秒から数分で行い、それを数十回、数百回と繰り返す方もいるようです。

今回紹介するスキャルピングは何回も繰り返すトレードではなく、短時間でのエントリーと決済を1回行います。

短い時間でのトレードのため、スキャルピングと表現をしております。

トレンドラインを利用したスキャルピング手法!

2020/07/11 時点のEURUSDのチャートを参考に解説をします。

狙っていたポイントはありましたが、その時にチャートを見ていなかったためエントリーをしていません。

よって(過去検証)ということで後から振り返ってみた記録となります。

まず日足は方向感なしで、レンジの状態となっていました。

次に4時間足もレンジです。

この場合あまりエントリーはしないのですが、日足と4時間足でトレンドが出るのを待っているとエントリーチャンスがほとんどないため、1時間足も見てチャンスがないかを調べてみます。

1時間足

上記のチャートがEURUSDの1時間足です。

インジケーターはボリンジャーバンドを使用(±2のみ表示)し、ラインは日足、4時間足、1時間足の節目となっている所に引いてあります。

ここでエントリーできそうに思っていたのは黄色丸の辺りです。

ここは斜めに引いたトレンドラインにローソク足が戻ってきたポイントとなります。

さらに、長期足の節目に引いた水平線と、トレンドラインとして引いた内の下側のトレンドラインが重なっているポイントのためここら辺り「買い」エントリーがねらえそうです。

でも日足、4時間足で方向感がないためエントリーは5分足か15分足でのスキャルピングを狙い早めに手仕舞いを考えてのエントリーポイントです。

5分足

EURUSDの5分足です。黄色丸辺りは先ほどの1時間足での黄色丸の部分となります。

ここでは、大きな時間足の節目となるライン2本と5分足の移動平均線が重なるポイントのため、エントリーチャンスのポイントとなるかと思います。

損切りポイントは下側の黄色線辺り、リスクリワード1:1は最低でも取りたいため利益確定はボリンジャーバンドの+2にタッチして利益確定で良さそうですね。

利益としてはそれほど大きく取れるポイントではありませんが、日足、4時間足に今回トレンドが出ていないことからスキャルピングで短期的なポジションを持つということになりました。

大きな時間足で方向感がない場合は、大きく利益を取るのは難しいそうです。

まとめ

・トレンドラインとは、波打って価格が推移していく中で、高値同士、安値同士を結んだ線のことをいいます。

・スキャルピングとは短時間で売買を繰り返すことであり、小さな利益を積み重ねていく手法です。

・今回のチャート分析は、紹介しているトレンドラインから一度ローソク足が下抜けしましたが、その後にトレンドラインに復帰するという動きを見せたため、エントリーチャンスをうかがったものとなります。

・トレンドラインに復帰したということのみでエントリーをしてしまうのではなく、長期足の節目や移動平均線も意識してエントリーをするようにすれば勝率も上がってくるかと思います。

コメント