
平均足とは?
FXでトレードする際にチャートの値動きの幅をわかりやすく、チャート上に表示できるようにしたのがローソク足です。
しかし、ローソク足は実際の値動きだけ表示させているもので、トレードの判断としては使いにくいもので、それらの問題を改善したのが平均足と呼ばれるものになります。
平均足は見た目はローソク足と同じですが、表示する際には直近の平均足や、期間中の始値、終値、高値、安値の平均値を使って計算をしています。
よって、普通のローソク足に比べると上昇トレンドでは陽線の表示が多くなり、反対に下降トレンドでは陰線の表示が多くなるものです。
平均足のメリット
平均足のメリットは、トレンドを判断しやすくなることで、ローソク足と比べても連続でそのトレンドを示すことができます。
このためトレードの手法としては、陽線が連続している状況にあって陰線が表示されれば、トレンド転換の可能性が高まるため売りを仕掛けるというものです。
またその逆も可能で相場の転換を把握するために使われるものです。
長期の時間足や日足などの単位で使い、トレンドが転換したタイミングを見計らってトレードを行うといった方法に向いています。
平均足のデメリット
デメリットとしては、ローソク足と異なり現時点の価格がわかりにくいことで、また短期売買の場合には頻繁にトレンドの入れ替わりが起こるため、判断材料として使うと間に合わないケースが殆どです。
このため短期売買で平均足を使うのは得策とはいえません。
大きな流れを理解するために平均足を用いるのが一般的です
平均足を使った手法

平均足は上記の図のように陽線と陰線が続く傾向にありますので、非常にわかりやすくFX初心者には便利なインジケーターかと思います。
今回は、この平均足を利用した手法のご紹介をしたいと思います。
まずこの平均足を利用できる場面としてはトレンドが出ている場面です。
トレンドが出ていない場面で平均足は以下のようになります。

上記の写真のようになり、白で買い、赤で売りを行ってもほとんど利益がとれません。
よってレンジの状態でエントリーをしてしまうと平均値での表示のため、利益がなく場合によっては損失となってしまうこともありますので注意が必要です。
よって、まずはトレンドの把握です。今回は買いを例に説明します。
トレンドがあるとは、高値、安値が共に切りあがっていること(ダウ理論より)が条件です。

今回は上記のチャートを例に説明します。
まず、リアルタイムでチャートを左から見ていたとしまして、高値、安値共に切りあがっているポイントをみつけます。

赤線はチャートの動きをわかりやすく示したものです。
ここで青丸の所ですが、高値、安値が共に切りあがっていることが分かるかと思います。
これで上昇トレンドということが確認できました。
次に押し目を見極めエントリーします。
そうするとピンク〇あたりがエントリーポイントとして良いポイントとなると思います。
ただ、このピンク〇ではエントリーが遅いと思う方、もう少し早いポイントもあります。
下のチャートをご覧ください。

水平線を一つ目の山のてっぺんを基準に引くとピンク〇の所で高値、安値の切りあがりが確認でき、かつ水平線の反発も確認できるためこのポイントも良いかと思います。
そして最後に、ピンク〇あたりでエントリーをするのは押し目を見極めたいからになります。
ただこの押し目を見極めるのがFX初心者では難しいかもしれません。
よって今回のテーマである平均足を利用します。
下のチャートをご覧ください。

チャートは今まで紹介した上図4枚とも同じ場面のチャートです。
ローソク足でのエントリーで押し目を見極めるのが難しい場合、上記のピンク〇の2か所のように平均足の色が変わったところでエントリーをしてもらえばよいかと思います。
最初に述べた高値、安値の切り上がりと共に考えていただければと思います。
平均足だけで勝つことは可能か?
平均足のみの判断で勝てる場面というのは、トレンドが出ている場面となります。
つまりトレンドが出ていない場面で、平均足のみでのエントリー判断をしても勝てない可能性が高いということになります。
よって先ほど紹介した、上昇トレンドの場合ですと高値、安値の切り上がりを確認するか、トレンド系のインジケーターと一緒に使用し(移動平均線やボリンジャーバンド等)トレンドを把握することが大事な要件となります。
平均足を使った、その他の手法!
以上の説明を元に勝率を上げるために効果的と思われる手法を検討してみましょう!
平均足+移動平均線

まずは平均足+移動平均線を利用した手法です。
これは移動平均線でトレンドを把握し、エントリータイミングとして平均足を使用します。
具体的には移動平均線のゴールデンクロス、デッドクロスを確認し、その後に平均足の色の変化でエントリーを検討するというものです。
ゴールデンクロス、デッドクロスは長期足の方が信用度は高まります。
短期足でのゴールデンクロス、デッドクロスでのトレンド判断は信頼度は下がると思われますので長期足で判断をしたいところです。
ただゴールデンクロス、デッドクロスにも欠点があり、トレンドがでてからしばらくたたないとクロスしないためエントリーが遅れてしまう可能性が考えられます。
これに関してはどうしようもなく、移動平均線の期間設定を変えることによりクロスするタイミングを早くさせることは可能ですが、ダマシが多くなります。
トレンドの底から天井まで根こそぎ利益を取るということはできないと思いますので、トレンド発生部分の一部を頂くことができれば良いという考えを持ちましょう!
平均足+GMMA

平均足を使用し勝率を上げるためには、トレンドを把握することが重要というのは説明をしました。
ですが、FX初心者の場合にはトレンドを把握することが非常に難しいという問題があります。
そのため視覚的にトレンドが出ているのか出ていないのかを、かなりわかりやすくしたインジケーターがGMMAとなります。
GMMAでトレンドを判断し、エントリータイミングで平均足を使用するという手法となります。
上記のチャートで示したように、移動平均線よりもトレンドの状態が分かりやすいです。
平均足+移動平均線+水平線

こちらは先ほど紹介した、平均足+移動平均線に水平線の考えプラスしたものです。
移動平均線でトレンドを把握して、エントリータイミングで平均足を使用してもダマシにあってしまい逆行することはあるかと思います。
よって水平線の考えも入れてエントリーを検討すると、無駄なエントリーを減らすことができます。
なお水平線を使ったトレード(ライントレード)に関しては、別記事で詳しく解説しておりますので、そちらもご覧ください。
平均足+GMMA+水平線

これも上記で紹介した平均足+GMMAに水平線の考えを入れたものとなります。
無駄なエントリーを減らすこと、GMMAは初心者向けインジケーターということでトレンドが分かりやすいメリットがあるものの、チャート上に線が増えてしまい少し見にくくなるといったデメリットも出てきます。
上記は水平線、GMMAのロング、平均足陰線に同じ色を使用したため分かりづらいかもしれません。
色は設定で自由に変えることが出来ますので、自分で分かりやすい色に設定しましょう。
複数時間足の平均足を利用

平均足は長期足の方が信頼度は高まるかと思います。
よって一例ですが、日足、4時間足、1時間足、15分足の平均足の陽線が統一された+エントリーしようとしている短期足の平均足の陽線出現で「買い」エントリーという手法です。
つまり全部の平均足の色が揃っている方向へエントリーをすれば大丈夫だろうという考え方です。
ただこのやり方を待っていると、なかなかエントリーする機会がありません。
さらに全部の時間足の平均足の色が揃うのを待っていると、エントリーが大幅に遅れてエントリーした直後にトレンドが終了し、反転をしてしまったということにもなってしまいます。
まとめ
まずはトレンドを把握して、押し目を見極めてエントリーをする。
その押し目の見極めに平均足を利用するということで、非常にわかりやすく簡単にトレンドやエントリーポイントが把握できるかと思います。
気を付けていただきたい点は、平均足はトレンドが出ている時に利用をしないと効果がないということです。
よってトレンドを把握するのは高値、安値の切り上がりのみの判断でなくお使いのインジケーター(主には移動平均線、ボリンジャーバンドを利用の方が多いと思います。)で判断していただくのも良いと思います。
コメント