PR

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

どの時間足を使うか?分析記録

どの時間足を使うか?分析記録

FXや株でチャートを見ている際に、たくさんの時間足があり、どれを使用すれば良いか迷いませんか?

今回は、どの時間足を使ってエントリーをすれば良いかを解説していきたいと思います。

なお内容は過去に行ったトレード分析の記事を再編集して、まとめたものとなるためにチャートは少し古いものを利用しております(2020/11/30~12/04 )。

考え方は参考になりますので、ご一読ください。

使用している通貨ペアは「NZD/JPY」で、後からチャートを見てのエントリーポイント分析記録となっております。

日足分析

日足分析

NZD/JPYの日足となります。

赤の縦線より右側のローソク足が,、今回の検証対象期間(2020/11/30~2020/12/04)となります。

ここをないものと考え相場環境を分析して、エントリーポイントを探すという流れです。

日足の相場環境ですが、赤矢印で示したようにきれいな上昇トレンドを形成していると判断してよいかと思います。

トレンドフォローをメインにしているため日足の相場環境は高値、安値を同時に切り上げている通貨ペアを選ぶことにしています。

そしてそういった通貨ペアがないことも多々あります。

そんな時はトレードをしないことも選択肢の一つでありますし、逆張りをするということも検討します。

ただ順張りより、逆張りの方が明らかに難しい気がします。

よってできれば順張りでエントリーできるポイントを探しています。

そして次にチャート左側の赤丸の高値を基準に水平線を引いてあります。

ここが日足での前回高値となりますので、ここを上抜けした後に押し目買いができるかと思います。

4時間足分析

4時間足分析

NZD/JPYの4時間足です。

赤の縦線より右側のローソク足が日足と同じく今回の検証対象期間である(2020/11/30~2020/12/04)となります。

水平線も先ほどの日足と同じく、日足チャートでの前回最高値を基準に引いた水平線です。

まずこの4時間足の相場環境は赤矢印で示したように、上昇トレンドと判断して良さそうです。

そして水平線を突破した赤丸辺りでエントリーを検討したいのですがここで問題となるのが、どの時間足でエントリーをするかということです。

FX初心者にとって迷うのが、このようにどの時間足を使ってエントリーをするのかということですが、その時の相場の状況によって変わります。

よって基本的にはきれいに見えている時間足を使用すれば良いかと思います。

注意点としてエントリーを早くしたいからといって、短い時間足で無理に入らないということが大事になってきます。

1時間足分析

1時間足分析

NZD/JPYの1時間足です。

エントリーする時間足を決めるために、まず今回は1時間足を見てみたいと思います。

赤の縦線と水平線は日足と4時間足で引いたものと同じです。

この1時間足を見てみますと水平線を突破した黄色丸、青丸辺りで移動平均線に反応しているように見えるため押し目買いが出来そうです。

特に青丸の方が移動平均線と水平線の2つに反応しているため、より自信を持ってエントリーができるかもしれません

ですがここで問題となるのが、ピンク丸の所です。

ここはボリンジャーバンドの±2の間をローソク足が行ったり来たりしているため移動平均線に全く反応していません。

よって今回リアルタイムでエントリーをしようと適切な時間足を探すときに、この1時間足を選ぶかというと可能性としては低いです。

やはり未来のことはわからないため過去の状況を見て判断します。

となりますと、この1時間足のエントリー直前のチャートは決してきれいに見えているチャートとは判断しがたいです。

よって別の時間足も見てみます。

4時間足拡大チャート

4時間足拡大チャート

NZDJPYの4時間足です。

先ほど上記で表示した4時間足と同じですが、エントリーポイント付近を拡大しています。

今回のエントリーポイントに都合の良い時間足は4時間足と判断しました。

理由としては青丸で示した水平線を突破した後に押し目を形成し、移動平均線にきれいに反応した時間足であったこと。

さらに赤丸で示した、エントリー直前のローソク足がきれいに移動平均線に反応しています。

よって現在は4時間足に従っていると判断して、次の押し目を待つのが良いかと思います。

他の時間足では、このように綺麗に見えるチャートはありませんでした。

よって今回の場合は、4時間足でエントリーをするのが一番良いかと思います。

まとめ

FXでトレードをする際、どの時間足を使えばいいのか迷うことがあります。

今回はNZD/JPYの過去のチャートを使って、最適な時間足の選び方を考えました。

まず日足を確認すると、相場は上昇トレンド。

そこで、前回高値を突破したら押し目買いを狙う作戦を立てました。次に4時間足を見ると、同じく上昇トレンドで、エントリー候補となるポイントが見えてきます。

しかし、1時間足を確認すると、エントリーポイント付近の動きが不安定で、判断しにくい状態でした。

そのため、よりきれいに見える4時間足を使うことに決定。

このように、エントリーの際は「最もきれいにトレンドが見える時間足」を選ぶのがポイント。

無理に短い時間足で入らず、自分のルールを守ることが大切です!

コメント