物語は“別の漫画”へと突入?不穏な空気と重すぎる現実
『FX戦士くるみちゃん』第5巻を読み終えたとき、思わず息を呑みました。
「まるで別の漫画が始まったかのような始まり方」――これは多くの読者が抱いた感想だと思います。
これまで主人公として描かれていた、くるみの出番がほとんどなく、前半の主役はまさかの萌智子。
しかも舞台は2006年、FXという言葉すら一般には浸透していなかった時代です。
しかし、この“過去編”は決して蛇足ではありませんでした。
むしろ、萌智子というキャラクターの軸が明確になり、この漫画全体の重みを一段階引き上げる重要なエピソードとなっています。
萌智子の覚醒と「芽吹スタイル」——静かな狂気の始まり
「買い突 芽吹スタイルッ」――この言葉の軽快さとは裏腹に、芽吹の取引は、見ていて胃が痛くなるようなものばかり。
彼女は耐え難きを耐え、忍び難きを忍びながらロングポジションを持ち続けます。
追い打ちをかけるように、実は萌智子もロングを持っていたことが判明し、読者の多くは戦慄を覚えたのではないでしょうか。
そして、ドル円は120円を突破。
これはもう、誰もが「終わった」と思った瞬間だったでしょう。
強引に勝ちを引き寄せる芽吹たちの姿は、投資の本質――つまり、欲望と恐怖のせめぎ合い――を赤裸々に描いています。
くるみ、狂気の“300枚ショート”へ
5巻の後半では、ようやく「くるみ」が登場します。
ロングで爆益を得て口座残高は2000万円に到達。
そして彼女が次に選んだ手は、税金対策を口実にした300枚のショート。
これはもはや戦略ではなく“破滅への誘い”でしかありません。
「ついにくるみちゃんも破滅の道を歩んでしまったか?」という読者の不安が的中するのかどうか、結末は6巻へと持ち越されますが、この5巻はその大きな“地ならし”として、圧倒的な迫力を持っています。
やす子の存在感と、くるみの失われた引き際
やす子は今巻でも主人公的な存在感を放ちます。
むしろ彼女の言動は、まるで少年漫画のヒロインのよう。
自分の力で道を切り開こうとするその姿は、読者に希望を抱かせます。
対してくるみは、当初持っていた「目標」や「引き際」の感覚をすっかり見失っており、その対比が本当に痛々しい。
これはただのギャグ漫画ではありません。
人間の欲と狂気を映し出す“投資の地獄絵図”なのです。
読後の感想:啓発本よりも刺さる“リアルな中毒性”
FXにおける「快感」と「絶望」のジェットコースターのような落差。
これを読んだとき、私は思いました。「これは啓発本よりも有能だ」と。
FXの本質を、これほどまでに人間臭く、そして痛烈に描いた作品は他にないと思います。
「ドーパミンの放出」「口座残高の爆増」「税金という落とし穴」――読者はきっと、自分がもしこの立場だったら…と何度も想像し、恐ろしくなるでしょう。
結論:5巻は転換点、そして破滅のプロローグ
『FX戦士くるみちゃん』5巻は、シリーズの中でも特に重く、濃密な一冊です。
萌智子という“軸”が強化され、キャラクターたちの運命がよりシリアスに交錯していくその様は、読み応え抜群。
そして、くるみの300枚ショートがどうなるのか…続きを読まずにはいられません。
FXという世界の過酷さと人間の心理のリアルが詰まった一冊。
興味を持った方は、ぜひ5巻を読んでみてください。
そして気づいた時には、あなたも“くるみちゃんワールド”の虜になっているかもしれません。


コメント