![[FX] V字回復パターンで儲けるコツ!](https://kishi-blog.com/wp-content/uploads/2023/09/06228e84e3299a29944819419e1878a0.jpg)
FX取引において、V字回復パターンの正しい理解と活用は成功への近道です。
このパターンを掴むことで、市場の急落からの急上昇を捉え、収益を最大化できます。
FXトレーダーにとって、V字回復パターンは重要な武器となると思います。
この記事では、FX初心者から経験者まで、V字回復パターンの見方と活用方法をわかりやすく解説します。
トレーディングにおける成功を収めるためのコツや戦略についても紹介します。
FX市場での成功を目指し、V字回復パターンを上手に活用してみましょう!
「V字回復」のチャートパターンとは?

V字回復のチャートパターンといいますと、一回下げ止まる→レンジ→上昇を開始というものではありません。
一回下げ止まる→即反転上昇という動きとなり、見た目としては下がとがった形となりアルファベットの「V」のように見えます。
「V」の形はどのようにして成り立っているのかと言いますと、多くの人が「売り」を一気に行ったため相場は急落をします。
その「売り」が出尽くしたため、今度は一気に「買い」が入ってきた状況となっています。
つまり「売り」「買い」がほぼ同時に発生して確認される形となります。
出現する場面としては急激な市場変動や、重要な経済ニュースによって起こることが多いです。
特徴としては急激な下落が続いた後に「買い」が入り「V字」の形が現れると、その後に上昇の可能性が高くなります。
「V字回復」の判断方法は?
では具体的に「V字回復」を判断するにはどうしたら良いでしょうか?
最初の段階として、急激な下落を発見することが大事になります。
その後に急上昇を見のがさないようにしたいのですが、そのやり方として、一番分かりやすいのは、ローソク足の形で判断するのが分かりやすいかと思います。

① 毛抜き底とも呼ばれるローソク足の形となります。大陰線と大陽線がきれいに並ぶ形です。この形は相場の急落→急上昇がはっきりとわかりやすい形となります。
② 下ヒゲが長いローソク足となります。一度相場が急落したものの、その後に急上昇した場合に見られる形となり、時間足を変えて見ると①で紹介した毛抜き底になっている場合もあります。
③ こちらは一番右に大陽線が出ているパターンです。大陽線が出ているということが重要であり、左側に出るローソク足は上記の例では陰線にしてありますが、特に決まりはありません。
上記の矢印で示したような急落した後に①~③のローソク足が出て、その後に急上昇する気配を見せれば、しばらく上昇する可能性が高くなります。
今回紹介した以外にも相場の急落→急上昇という形となっていれば、今回紹介した「V字回復」パターンとして考えても良いかと思います。
※ちなみになのですが、上で紹介したローソク足のパターンが教科書通りに綺麗な形で出てくればわかりやすいですが、実際には判断が難しい場合もあります。
時間足を変えて見たり、複数のローソク足から判断するなどが必要になる場面もあります。
その他に、経済ニュースの発表時、重要なニュースなどに普段から注意しておくことも重要です。
経済ニュースなどのファンダメンタル分析に関しては記事後半に詳しく書いています。
どこでエントリーをするのが良い?
では次に「V字回復」パターンが出た場合に、どこでエントリーをするのかという話です。
まずダメなパターンとしては相場の急落中に「買い」エントリーをすること、相場の底を予想しての「買い」エントリーとなります。
FXの場合、上昇と下降のスピードが異なる傾向にあります。
上昇はじわじわと、下降は勢い良くということが多いです。
よって急落中の「買い」エントリーは失敗することが多く、相場の底を当てるのも非常に難しく危険です。
相場格言に「落ちるナイフはつかむな!」というものがありますが、まさにこのことですね。
ローソク足の形から判断
では実際にどの場面でエントリーをするのかといいますと、下げが終わり上昇をし始めたらエントリーを検討します。
先ほど紹介をしました、ローソク足の形①~③が出現したらエントリーを検討するというものです。
まずはこれが基本パターンとなるかと思いますが、見る時間足としては長期足の方が良いかと思います。
そこまで待てない方は4時間足や1時間足を使用することになるかと思いますが、勝率は時間足を短くしていくと下がって行く傾向にあります。
よって損切りの設定をきちんとしておきましょう。
V字回復後の押し目、戻り目でエントリーする

青で示したようにV字回復場面が確認できると思います。
この後のエントリーポイントとして考えられるのがV字後の押し目、戻り目をねらう方法です。
今回は押し目の例ですが、まず赤の水平線で示したように、V字回復前に戻り目が確認出来ます。
ここに水平線を引き、その後にサポレジ転換が確認できた、ピンク丸辺りがエントリーの目安となりそうです。
決済ポイントは、前回高値の黄色線辺りを目安に利益を伸ばしたい所です。
この例のように一度何回か止められていたポイントを背にして、押し目や戻り目を形成したポイントでのエントリーは基本的なパターンとなるかと思います。
過度な期待とリスクについて
V字回復パターンは、急落後に急激な上昇が期待されるため、多くのトレーダーに魅力的に映ります。
しかし、過度な期待とリスクを無視することは非常に危険です。
以下に、過度な期待とそれに伴うリスクについて詳しく解説します。
過度な期待
V字回復は、急落後に急上昇が期待されるパターンですが、必ずしもすべての急落がV字回復につながるわけではありません。
トレーダーがあまりにも楽観的になりすぎて、市場の実際の動向と合致しないトレードを行うことはよくあります。
過度な期待は、トレードの感情を左右し、冷静な判断力を欠如させる要因となります。
リスク管理の欠如
V字回復は急激な値動きを伴うため、リスク管理が非常に重要です。
トレーダーがリスク管理を怠ると、急激な変動で大きな損失を被る可能性があります。
ポジションサイズの適切な設定、ストップロスの活用、リスクリワード比の確保など、リスクを最小限に抑える戦略が必要です。
トレードタイミングの難しさ
V字回復は急落後の急上昇を捉えることが目標ですが、その正確なタイミングを予測するのは難しい場合があります。
トレードが早すぎるか遅すぎるか、正確なエントリーポイントを見誤る可能性があります。
したがって、テクニカル分析やファンダメンタルズに基づく分析が不可欠です。
過度な取引
V字回復への期待が高まると、トレーダーは過度に多くのトレードを行いがちです。
連続してトレードを行うことで、取引の品質が低下し、損失が積み重なることがあります。
過度な取引は冷静な判断を欠いた行動であり、避けるべきです。
ニュースとファンダメンタルズの影響
FX市場は、通貨の価値がさまざまな要因によって影響を受けることの多い市場です。
V字回復パターンが形成される背後には、市場の出来事や経済指標などのファンダメンタルズが影響しています。
以下に、これらの要素がどのようにトレードに影響するかを詳しく説明します。
経済指標とイベントリスク
主要な経済指標(雇用統計、消費者物価指数、政治的イベントなど)の発表は、通貨価値に大きな影響を及ぼすことがあります。
例えば、雇用統計が予想よりも好調であれば、その通貨の価値が上昇する可能性が高まります。
トレーダーはこれらの指標を注意深く監視し、発表前にポジションを調整することがあります。
政治的要因
政治的な出来事や不確実性も通貨市場に影響を与えます。
たとえば、選挙や国際的な対立が市場のムードを左右することがあります。
政治的なリスクが高まると、投資家はリスク回避のために安全な通貨に資産を移すことがあります。
金融政策
中央銀行の金融政策も大きな要因です。
利上げや利下げなどの政策変更は、通貨価値に直接影響します。
市場は中央銀行の発表やコメントに非常に敏感であり、これらの情報はトレードのタイミングを左右します。
世界の経済情勢
世界的な経済情勢も重要です。
世界中での景気や貿易動向が通貨に影響します。
特に、主要国の経済が好調であれば、その通貨は強くなる可能性が高いです。
まとめ
V字回復チャートパターンは、FXトレーダーにとって魅力的な場面に見えますが、その特性を理解し、適切に活用することが不可欠です。
この記事では、V字回復パターンの見方と活用方法について詳しく解説しました。
まず、V字回復とは急落後に急上昇が期待されるパターンであり、これを理解することはトレードにおいて重要です。
また、V字回復を活用する際には以下のポイントに注意が必要です。
過度な期待に流されず、冷静なトレード心理を保つこと。リスク管理を怠らず、損失を最小限に抑えること。
正確なエントリーポイントを見極め、トレードタイミングを適切に調整すること。
そして、過度な取引を避け、品質の高いトレードに集中することです。
そして、冷静な分析と計画的なトレードが成功の鍵です。
V字回復パターンを活用し、収益の最大化を目指しましょう!
コメント