
今回は、日足での上昇トレンドから一時的な下落に転じたポイントを確認し、4時間足、30分足、5分足を使って具体的なエントリーポイントを見極める方法についての解説記事です。
各時間足の特徴を活かし、どのタイミングでエントリーすべきかを分析しております。
長期足から短期足までどのように、分析をしていけば分からない方に参考になる記事となっております。
※過去のトレード分析をした記事を再編集して、まとめ直しております。そのため使っているチャートは少し古いものとなります。(2020/12/07~2020/12/11)
日足分析

豪ドル円の日足です。
赤の縦線より右側のローソク足が今回の検証対象期間である(2020/12/07~2020/12/11)となります。
ここをなかったものと考えて相場環境の分析を行い、その後に検証対象期間でエントリーポイントを探すという流れになります。
日足の相場環境ですが、上昇トレンドを継続していましたが一旦下落の流れとなりました。
青線で示したように平行チャネルを引いてみましたが注目するポイントは赤丸ポイントです。
ここはローソク足がチャネルラインの下限に到達せずに上昇していきました。
上昇の力が強いと判断できそうですし、チャネルライン部分は上昇フラッグを形成しているようにも見えます。
よって直近高値に引いた赤の水平線までは「買い」目線で考えて良さそうです。
検証対象期間でエントリーできそうなポイントを時間足を変えて調べてみたいと思います。
4時間足分析

豪ドル円の4時間足です。
赤の縦線より右側のローソク足が先ほどと同じく今週(2020/12/07~2020/12/11)となります。
水平線は4時間足の節目に引いたものとなります。
これを見ますと赤丸ポイントですが、ここは水平線と移動平均線にきれいに反応したポイントとなります。
このまま4時間足でも「買い」エントリーが出来そうです。
ですが、4時間足でエントリーする場合はデイトレード~スイングトレードになるかと思います。
よってもう少し短期足でエントリーできるポイントはないか分析してみます。
30分足分析

豪ドル円の30分足です。
水平線と赤丸ポイントは先ほどの4時間足で引いたものと同じです。
今回のエントリーポイントは4時間足のみでなくこの30分足でもエントリーが出来そうでした。
まず赤丸ポイントある部分で水平線の所でピンク線で示したようにダブルボトムを形成しているように見えます。
よって青線で示したネックラインを上抜けした黄色丸辺りで「買い」エントリーが出来そうです。
黄色丸ポイントはこの30分足の移動平均線も上抜けし、確定したポイントのためある程度自信を持ってエントリーできると思います。
5分足分析

豪ドル円の5分足です。
赤丸、水平線は先ほどまでと同じです。
これを見ますとピンク線で示しましたが、水平線付近でトリプルトップを形成しているように見えます。
よってこのネックラインである青線を上抜けし、さらに移動平均線にもきれいに反応した黄色丸ポイントでエントリーできそうです。
まとめ
今回は豪ドル円(AUD/JPY)のトレード分析を行い、日足から5分足までの複数の時間足を活用してエントリーポイントを探すという流れです。
日足では上昇トレンドの後に一時的な下落を確認し、4時間足で「買い」のエントリーポイントを見つけました。
さらに、30分足ではダブルボトムを形成し、5分足ではトリプルトップ後に移動平均線に反応したポイントを見逃さずエントリーが可能な状態でした。
複数の時間足を重ねて分析することで、より精度の高いエントリーポイントを見つけることができるようになると思います。
コメント