
FXでのエントリーポイントを探す際に、レンジブレイクをねらっている方は大勢いるかと思います。
レンジブレイク、つまり同じような所をウロウロしている状況から脱して上昇、もしくは下降しだした時にその動きについて行き利益を確保しようという手法です。
ですが、このやり方で勝つ時もあるかと思いますが負ける方が多いかと思っています。
なぜなんでしょうか?実際のチャートを確認しながら検証していきます。
チャート使い実例解説 その1

まず最初の実例です。
茶色丸の辺りがほぼ同じところをローソク足が移動しているため、レンジと判断しました。
そしてこのレンジブレイク後のエントリーをねらっていたとします。その際に青丸部分ですが上ヒゲがたくさん出ています。
よってこの上ヒゲをレンジブレイクと思い、エントリーをした方も多いかと思います。
まずこの時点でレンジブレイク失敗となっていますから損切りに合っているかと思います。
次に赤丸の所です。
ここは陽線確定のため、やっとレンジをブレイクした、ヒゲでなく陽線実体でのブレイクです。
おそらくここで「買い」エントリーをした方がもっとも多いかと思います。
これで勝てる場合もありますが今回の場合、これ以上上昇をせず黄色矢印で示したように大きく下降してしまいました。
これにより多くの人が損切りに合ったと思われます。
教科書通りにエントリーするとなると赤丸ポイントは悪くないエントリーポイントだと思いますが、実際に勝てている人は少ないように思います。
チャート使い実例解説 その2

実例の2つ目です。
まず茶色丸がほぼ同じ位置をローソク足が動いていますので、レンジと判断しました。
この場合も普通ですと、レンジのブレイクをねらうためレンジと思われるところを基準に引いた水平線の突破を待っている所だと思います。
そして赤丸でブレイクしたため「売り」エントリーを行った方が多いかと思います。
ですがこのポイントはすぐに上昇をしたため恐らく損切りです。
次に青丸ポイントです。
このポイントはレンジを上抜けしたため「買い」エントリーを行った方が多いポイントです。
ですがここも大して上昇せずすぐにレンジ内に潜ってしまい、またも損切りとなったと思います。
スキャルピングの場合は青丸部分は多少押し目を形成しているように見えるため、ほんのわずかなら利益が取れていたかもしれません。
ですが、この実例ではレンジブレイクをねらい「買い」「売り」両方失敗したパターンです。
この連敗をした分を取り戻すのは結構大変だと思います。
レンジブレイクの見極め方
まずはレンジブレイクをした後すぐに飛び乗るのをやめなくてはいけません。
レンジをブレイクするまでずっと待っていたと思いますので、エントリーをしたくてウズウズしていたと思いますが、もう少し待たなくてはいけません。
どこまで待つかというと押し目、戻り目などが形成されるまでです。
実例の2つ目で言うと黄色丸の所です。
ここを見極めることが出来れば赤丸、青丸での損失を防ぐことが出来ます。
そしてもう一つは実例1の方では機能しませんでしたが、実例2の方で赤矢印で示したようにレンジの直前は下落しています。
下落→レンジ→下落となっています。つまりレンジの前の動きと同じ動きとなる確率の方が高いと思います。
といいますのは、下落→レンジ→上昇だとするとトレンドが反転したこととなります。
普通はトレンドの天底を事前に読み取るのは難しいです。
かつ、チャート全体を見てもらうと相場の転換よりトレンド継続の方が多いように思います。
そして最後に長期足を活用するということ、そして大きな時間足の方向を確認するということがあります。
短い時間足の上下に振り回されるのではなく、大きな時間足の動きについて行くほうが勝てる確率は高いと思われるためです。
あと参考程度にもう一つ、一度損切りを食らわせておいてから思惑の方へ動くということが良くあります。
これはある時、ない時あるため普通にエントリーする場合に意識しないと思います。
よって押し目なら自分がエントリーをした後に一度「ガクン!」と下がってから上昇をする。
戻り目なら一度「ガン!」と上がってから下降すると意識しておくだけで損切りを減らすことが出来るかと思います。
まとめ
レンジブレイクで利益を得るためには、飛び乗りエントリーを避け、押し目や戻り目を待つ必要があります。
短期的な動きに惑わされず、長期足の大きな流れに乗ることも大事なことです。
また、レンジ直前のトレンドの動きに注目することによって、損失を少なくすることが出来るはずです。
損切り後に思惑の方向へ動くことがあることも覚えておくとよいと思います。
焦らずに事前にいくつかのパターンを想定することにより損失を抑え、利益を最大化することができるようになるでしょう。
コメント