PR

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

FP3級、2級 試験勉強に役立つサイト8選!

FP3級、2級 試験勉強に役立つサイト8選!

FP(ファイナンシャルプランナー)3級、2級の試験勉強をするにあたって、自分で選んだテキストを使って勉強をすると思います。

ですが、やはりテキスト、問題集のみでは不安になることもありますよね。

法改正情報や関連情報、過去問題などを無料でネットで見ることが出来れば、最低限のお金で勉強をし、自信を持って試験に挑むことが出来ます。

今回は自分の体験談を元に、FP(ファイナンシャルプランナー)3級、2級の試験勉強をするのに便利なサイトを8つご紹介します。

日本FP協会

FP(ファイナンシャルプランナー)の試験は実施団体が2つあります。

その一つが「日本FP協会」となります。

まず一番大事なこととして、2団体の内のどちらで受験をするかを決めたら、決めた団体のホームページの説明をよく読みましょう。

主に確認するのが、試験科目、試験日程、受験申込方法、試験会場の確認、受験時間、受験料、受験後の合否確認などに利用します。

試験要綱の部分を一番見ることとなりますが、それ以外にもセミナーの情報、FPに相談をする時の流れなど合格後の仕事のイメージを掴むことも出来ます。

日本FP協会のホームページではFPにどのようなことを、どのような流れで相談できるのか?という相談者側のお役立ち情報も充実しています。

またFP3、2級合格後にAFPやCFPなどの、試験を受けたい方のための詳しい解説などもされています。

CFPですと、一般のテキストが少ないことから、日本FP協会で紹介されているテキスト情報なども役に立ちます。

金財

もう一つのFP(ファイナンシャルプランナー)の試験実施団体の「一般社団法人 金融財政事情研究会」となります。

こちらの団体の試験を受ける場合も、主に見ておくページは試験に関する情報になると思います。

そして、日本FP協会も同じですが、試験制度が変わってきておりまして、今までのような紙で行っていた試験から、CBTと呼ばれるパソコン上で解答する試験制度になるようです。

自分が受けたのは紙の試験のためCBT方式の試験に関して、詳しいことはわかりませんが、試験日と受験会場が増えたことが一番の変化です。

よって短期間で試験に挑戦できる機会が増えた、さらに受験会場が増えたため、自宅の近くに受験会場があるかもしれないことは、うれしいことです。

CBT方式の試験に関して、まだ始まったばかりの試験制度のため情報が少ないことから必ず、「日本FP協会」や「一般社団法人 金融財政事情研究会」のホームページをよく読んだほうが良いでしょう。

FP3級ドットコム(過去問道場)

3級受験では、自分が買ったテキストのみでの勉強のため、このサイトは利用しなかったのですが、勉強時間に余裕がある方は利用してほしいサイトになります。

なぜなら、この「過去問道場」の良い所は「無料(有料もあり)」、「法改正に対応済み」、「学科、実技両方に対応」、「FP協会、金財の両方に対応」、「2000問近くある」、「分かりやすい解説も付いている」という優れものです。

ただ、最短期間で、安くという方は3級に関しては利用しなくても合格できるはずです。

どのように勉強したかは別記事で詳しく解説しておりますので、そちらを参考にしてください。

FP2級ドットコム(過去問道場)

2級を受験する際は、絶対必要なサイトとしておすすめします。

正直、このサイトを利用しなかったら合格はしてなかったかも?と思っています。

自分が購入したテキストは前半部分に解説、後半部分に問題集となっておりました。

これだけで合格できるとテキストには書いてあったため、大丈夫だと思っていたのですが、たまたま昨年の過去問を解いてみた所、ぜんぜんわからなかったのです!

よって購入したテキストのみでは不安になった時に見つけたのが、このサイトです。

残り日数の関係で、過去問は過去3回分を3回転させました。

ほんとは5回分やりたかったのですが、仕事をしながらという立場上、時間がなく3回分としました。

5回分を2回転させるという案もあったのですが、勉強した所を確実に解けるようにするほうが良いであろうとの判断から勉強範囲を広げるのではなく、回転数を増やしました。

どりめざFP合格ネット

こちらは法改正情報を知るために利用したサイトとなります。

確か「FP 法改正」で検索をして上位に出てきたサイトです。

法改正情報以外にも、たくさんのFP情報を載せてくれています。

FP関連の法改正は毎年あり、しかも多いです。

ですが、試験には出そうにない改正もあり、重要な所に絞り込んでまとめてくれているのがありがたいです。

そして、このサイトの良い所は法改正情報で、「改正前」と「改正後」の両方を掲載してくれている所です。

「改正前」を載せてくれているため、自分が勉強した「あの場所の、あの数字のことだな」とすぐに分かります。

よって法改正情報を知りたい場合に、おすすめのサイトとなります。

ただ法改正のある所は試験に出る可能性が高いことから、まずはこのサイトで法改正情報をよく読み込み、さらに全ての法改正を載せてくれているわけではないことから他のサイトも参考にしました。

それが以下のサイトです。

FP3級ドットコム(法改正情報)

これは最初の方で紹介した「過去問道場」と同じサイトになります。

自分としては、ココのサイトはかなりお気に入りのサイトとなります。

こちらにも法改正情報がまとめられており、参考になります。

ただ、こちらの法改正情報は「改正後」の情報しか載っていません。

ですが、先ほど紹介したサイトとセットで読み込んでもらえば、問題なく、かつ若干まとめてある内容も先ほどと異なるため読んでおいたほうが良いでしょう。

ただ、3級に関しては、法改正情報は、あまり気にしませんでした。

テキストのみで大丈夫でした。

FP2級ドットコム(法改正情報)

2級に関しては法改正情報のページは、かなり読み込みました。

やはり2級は3級より、明らかに難しいです。

2級は午後の「実技」の部分の過去問を特に念を入れてやるようにしましょう。

なぜなら「実技」の方の〇×等、消去法で解けないようになっているものが多いです。

5択問題で全てわかってないと解けない問題もあります。

よって過去問→詳しい解説の読み込みが大事です。

マイナビ出版ライセンスシリーズ

こちらは自分が購入したテキストの出版社のサイトになります。

こちらにテキストの正誤情報、法改正情報などが記載されます。

その他にも、予想問題や書籍紹介、動画解説なども載っています。

自分は正誤情報を利用するために、このサイトを利用しました。

それ以外の情報は、ほとんど利用していません。

ですが、役に立つサイトとして紹介したのは、自分の購入したテキストの出版社のページは見ておきましょうという意味で紹介しました。

特に、正誤情報は読んでおく必要がありますし、時間のある人は購入者特典の予想問題、CBT体験版などを利用できます。

まとめ

以上、FP(ファイナンシャルプランナー)3級、2級の試験勉強に役立ちそうなサイトを自分の体験談を元に解説しました。

特におすすめサイトが、2級を勉強する時の過去問道場です。

無料で利用させてもらえるとは有り難いことです。

みなさんもテキスト、問題集で勉強をして、さらに追加で法改正情報、過去問に取り組んでみてください。

なおどういう計画を立てて勉強をすれば悩んでいる方は、計画の立て方についての記事も書いていますので、そちらも参考にしてください。

コメント